第9回気象ビジネスフォーラム
~気象業務150 年とこれからの気象ビジネス~
150 年前から連綿と続く気象業務に思いを馳せ、気象ビジネスを取り巻く現状を確認しつつ、今後の気象ビジネスの展望やこれからの WXBC について議論します。
是非、対面でご参加いただき、皆様の描く展望もご共有ください!
※PDFファイルのダウンロードはこちら
日時
2025年2月18日(火)14:00~18:00
定員
(会場)200名
(オンライン)300名
※いずれも事前申込制・先着順にて受付
会場
御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター(sola city hall [EAST]) アクセス
参加費
無料
お申込み方法
下記のURLより、2月14日(金)迄に参加申し込みをお願いします。
来場参加者専用申込フォーム:https://forms.gle/Y2mwCyoesoPtEmft6
オンライン参加者専用申込フォーム:https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_MAbiOJqKQvW1iRFCgdxtpQ
プログラム
第一部:講演の部 14:00 ~ 16:00
14:00-14:15 開会
14:15-14:45 基調講演①
テーマ:気象業務150周年の歴史とビジネス
講師:大林 正典 氏(元気象庁長官)
14:45-15:05 基調講演②
テーマ:気象ビジネスを取り巻く最新の動向
講師:越塚 登 氏(東京大学大学院情報学環 教授(WXBC会長))
15:05-15:55 パネルディスカッション
テーマ:『グローバルな視点で考える、WXBCのこれから』
モデレーター:越塚 登 氏(東京大学大学院情報学環 教授(WXBC会長))
登壇者:中村 尚 氏(東京大学先端科学技術研究センター 教授(WXBC副会長))
山本 千賀 氏(株式会社セールスフォース・ジャパン Tableau 事業統括本部
エンタープライズ営業第三本部 首都圏営業部 部長
木村 達哉 氏(世界気象機関(WMO) 官民連携室 室長)
15:55-16:00 第一部閉会
第二部:交流の部 16:00~18:00
16:10-16:30 第二部開会・地方からの中継
16:30-16:45 WXBCと両WGの活動紹介
16:45-17:55 ピッチプレゼン、及び歓談
ピッチプレゼン登壇者:
古本淳一 氏(メトロウェザー株式会社)、小渕浩希 氏(スカパーJSAT株式会社)、奥村 知之 氏(BIPROGY株式会社)、西川貴久 氏(The Weather Company)、小川美宇 氏(株式会社ハレックス) 、成田知巳 氏(湘南工科大学)、太田琢磨 氏(気象研究所)、郷原健氏(個人会員)、村瀬功氏(個人会員)ほか
17:55-18:00 閉会
参加にあたっての留意事項
- オンライン参加にあたっては、
- Zoomでの配信となりますので、Zoomの視聴ができる環境のご用意をお願いします。
- 参加に必要な情報は、後日、お申し込み時にご入力いただいたメールアドレスに送付いたします。お申し込み受付後に受付メールを送信しますので、受信をご確認ください。
- 映像や音声が不安定な場合は、視聴しているソフトウェアの再起動や視聴に用いていないソフトウェアの終了などをお試しください。
- プログラムは都合により変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。
- 申し込みにあたり提供いただく個人情報について以下のとおり取り扱います。
- 個人情報の利用目的
ご入力いただいた個人情報は、WXBC事務局とフォーラム運営事業者(クリエイティブ・ファクトリー株式会社)にてフォーラムに関わるご連絡のために使用いたします。また、参加者に関する統計情報を、参加者が特定できない形で公開することがあります。 - 個人情報の提供
ご入力いただいた個人情報は、法令、条例その他関係当局の要請等に基づき開示する場合を除き、WXBC事務局とフォーラム運営事業者以外の第三者に個人情報を提供することはございません。 - 個人情報の安全管理
ご入力いただきました個人情報は、適切な安全対策を講じ管理いたします。 - 個人情報の照会・訂正・削除
ご自身の個人情報について照会・訂正・削除等を希望される場合には、WXBC事務局までご連絡下さい。
お問い合わせ先
【プログラム関係】
気象ビジネス推進コンソーシアム(WXBC)事務局
(気象庁 情報基盤部 情報利用推進課 気象ビジネス支援企画室)
電話: 03-6758-3900(内線3182)
E-Mail: info@wxbc.jp
【参加申込関係】
「気象ビジネスフォーラム」運営事務局(クリエイティブ・ファクトリー株式会社)
Email: kishou_forum@creativefactory-co.jp
(営業時間9時~18時・土日祝日除く)